運送業の許可が出るまでの期間
運送業の新規許可の場合、申請から許可まで4~5か月程度期間がかかります。
なお、この期間中に法令試験に合格する必要があり、万が一落ちてしまうと許可が遅れる場合もあります。

運送業の許可取得までの期間はどの程度かかりますか?

申請から許可取得までは4~5ヶ月と国土交通省にて決められています。
ただし、許可を取得しようと決意してから申請までの準備期間を含めると、早い方で9ヶ月。
事務所や資金の確保に時間がかかる方で、1年~1年半程度の期間がかかる傾向があります。

 

ここでは、「許可取得を決断してから申請までに要する時間」と「申請から許可が下りるまでに必要な時間」の2つの段階に分けて詳細に解説していきます。

 

許可取得を決断してから申請までに要する時間

 

許可を取得する意思を決めてから、実際に申請できる段階までの時間は、事業者ごとに異なりますが、主な手続きは次の通りです。

 

  • 会社の設立
  • 事務所や車庫の確保
  • 従業員の確保
  • 車両の確保
  • 資金の確保

 

それぞれの概要と目安期間について概説します。

 

会社の設立

 

会社名や役員等会社の設立に必要な事項を決めて、法務局に設立登記を申請します。
目安としては、1~2か月程度見ておく必要があります。

 

事務所、車庫、従業員、車両の確保

 

運送業許可を取得するために必要な営業所や車庫の物件を探し、契約を結びます。
物件のタイミングによって、期間は3か月から9か月程度かかることが一般的です。
従業員や車両の確保も同時進行で行われるため、これらの期間も含まれます。

 

資金の確保

 

運送業許可取得に必要な資金を確保します。
通常、1500万円から2500万円程度が必要であり、多くの場合、金融機関からの融資が活用されます。
期間は他の手続きと同時進行するため、物件探しの期間に含まれます。

 

申請から許可までに要する時間

 

運輸局に申請してから許可が下りるまでには、通常4~5か月程度かかります。
この間には法令試験に合格する必要があり、2度落ちてしまうと、申請は取り下げとなり、再申請をせざるを得なくなります。
そうなると、審査期間はリセットされ、また許可まで4~5か月程度待つこととなるので、注意が必要です。

 

また、特に関東地域では、法令試験に1度落ちただけでも、許可が遅れる傾向があるため、注意が必要です。

 

なお、申請中に営業所や車庫の位置が変更となったり、車両が増えたりすると「訂正追加申請」という申請を行う必要が発生し、この場合も許可が遅れる場合があります。
なので、なるべく申請時は確定した情報で行うようにする必要があります。

 

結論、許可取得の手続きを開始してから実際に許可が取得されるまでの最短期間は約9か月です。事務所や従業員の確保、資金調達に時間がかかる場合は、1年から1年半という事になります。

 

運送業許可の有効期限

 

余談ですが、一般貨物運送業の許可には有効期限がありません。ただし、年に1度、運送実績や事業収支を報告するための報告書を提出する必要があります。貸切バス事業や産業廃棄物収集運搬業の許可には更新手続きが必要ですので、こちらには注意が必要です。